社員研修のようす

training


前田電気の社員研修

未経験・無資格からプロに

前田電気には未経験で就職した社員も多数在籍しています。
入社後は新人研修やOJTを経て、1年後には現場作業ができるようになります。
もちろん、資格取得のためのサポートも万全です。

  • 社員研修のようす
  • 社員研修のようす

入社してからの流れ

  1. 会社のルールや業務で使う工具の名前を覚えるため、1カ月ほどの新入社員研修を受けます。

  2. 新入社員研修を終えたら、先輩社員に同行して、OJT研修を行います。現場での作業を覚えます。

  3. 約6カ月〜1年くらいの仕事に慣れてきた頃に独り立ちします。現場等での作業に従事します。

全社員研修

前田電気では、さまざまなテーマで全社員研修を行っています。
研修で学んだことは日々の業務に活かし、お客さまのニーズに応えられるよう励みます。

  • 社員研修のようす
  • 社員研修のようす

career
path


前田電気のキャリアパス

1年目

1年目

電気工事補助員(見習い)

新入社員研修やOJTを通して、工事の流れや用語などを理解し、現場の雰囲気に慣れていきます。
電気工事士の資格取得前は資格がなくてもできる作業や、電気工事作業の補助的業務を行います。

必要な資格
第二種電気工事士
訓練・教育
新入社員研修
第二種電気工事士受験対策
2〜3年目

2〜3年目

一般電気工事士(現場補助者)

施工図の読み方、作業工程、作業方法を覚えます。
現場では工事責任者の補助として、比較的短時間で習得できる定型業務を担当します。

必要な資格
第二種電気工事士
第一種電気工事士
訓練・教育
高所作業車
玉掛
低圧電気取扱者
3〜5年目

3〜5年目

電気工事士(小規模工事の責任者)

小規模工事では工事責任者として、大規模工事では工事責任者の補佐として施工を担当します。
施工図を見ながら確実に施工できること、責任者として仲間と協力しスピーディに正しい成果を出すことが求められます。

必要な資格
第一種電気工事士
訓練・教育
小型移動式クレーン
高圧・特別高圧電気取扱者
5〜8年目

5〜8年目

主任電気工事士(中規模工事の責任者)

中規模工事の責任者として施工業務を担当し、複数の作業方法から現場に合わせた最適な方法を選択することが求められます。
電気工事に関するすべての作業ができるだけでなく、責任を持ち期待に応える成果を出します。

必要な資格
第一種電気工事士
1級電気工事施工管理技士
訓練・教育
班長等教育
8年目〜

8年目〜

工事班長(大規模工事の責任者)

大規模工事の責任者として施工業務を行い、同僚や後輩の手本となり成果を出すことが求められます。
複数の定常業務を含む、計画的・応用的な業務を担当するほか、各担当者の任務に基づいて職場をリードする目標を設定します。

必要な資格
第一種電気工事士
1級電気工事施工管理技士
訓練・教育
登録電気工事基幹技能者
社員研修のようす

get
qualified


資格取得の支援制度

電気工事には資格が必要

電気工事は感電・火災・設備の故障など、重大な事故につながるリスクがあります。そのため、施工に関わる人たちが正しい知識と技術を持っていることが必須で、資格制度によってそれらを一定の水準に保っています。
また特定の工事を行うためには、国家資格が必要になります。
前田電気の社員は、みんなが第一種電気工事士の資格を取得しています。

  • 1級電気工事施工管理技士
  • 2級電気工事施工管理技士
  • 第一種電気工事士
  • 第二種電気工事士
  • 1級管工事施工管理技士
  • 2級管工事施工管理技士
  • 1級建築配管技能士
  • 工事担当者
  • 登録電気工事基幹技能者
  • 消防設備士(甲種・乙種)
  • 1級建設業経理士
  • 2級建設業経理士
  • 太陽光発電施工技術者
  • 電気通信工事担任者

費用は会社がバックアップ

未経験から入社した社員が多い前田電気では、業務に関わる資格取得や講習会への参加など、スキルアップに関わる費用を一部負担しています。

  • 電気工事の器具
  • 報奨金

合格報奨金の贈呈

前田電気では、資格取得を目指す社員を支援しています。
資格を取得するためにスキルを磨き、モチベーションを高くキープできるよう、資格に合格したときには『報奨金』を贈呈しています。

資格手当を支給

資格取得してキャリアアップを目指す社員のために、資格手当を支給しています。